Generalむし歯治療・根管治療・歯周病

むし歯治療・根管治療・歯周病

東大阪市、河内小阪駅より徒歩6分「ゆう歯科医院」のむし歯治療・訪問歯科・歯周病治療についてご案内いたします。

ごく初期のむし歯は簡単な治療で済む場合もありますが、神経にまで達してしまったむし歯に対しては「根管治療」が必要です。当院では徹底的な検査と精密な治療により、むし歯の完治を目指します。ここでは、むし歯の進行を画像付きで解説します。通院が困難な方へ向けた訪問歯科についてもご案内いたしますので、ぜひご参考ください。

むし歯について

むし歯が出来る要因

むし歯が出来る要因

むし歯が出来る要因

歯の表面に付着したプラークには、むし歯の原因菌である「むし歯菌」がひそんでいます。むし歯菌はお口のなかの糖分をエサに増殖しますが、このときつくりだされる酸には歯を溶かす性質があります。糖分はさまざまな食材に含まれているため、食後のみがき残しはむし歯の大きな原因です。

また、お口の自浄作用をつかさどる唾液の分泌量が少なかったり、生まれつき歯質が弱かったりするとむし歯のリスクがより一層高まってしまいます。

むし歯を予防するためには、「むし歯になりやすい状態」をできるだけ短くすることが重要です。自分でできるもっとも効率的な手段は、やはり食後の「歯みがき」や「うがい」。食後はむし歯菌が活発に活動するので、歯を磨くようにしましょう。

むし歯の進行段階

※表は左右にスクロールして確認することができます。

進行の程度 歯の状態 症状と治療方法
C0(ごく初期のむし歯) C0(ごく初期のむし歯)

むし歯菌のつくりだす酸によって歯表面のエナメル質が溶かされ、白っぽくなっている状態です。まだ穴はあいておらず、自覚症状がない場合がほとんどです。

丁寧に歯をみがいたり、フッ素塗布を行ったりと、適切なケアを行えば治る可能性もあります。

C1(エナメル質のむし歯) C1(エナメル質のむし歯)

歯表面のエナメル質が溶けてしまい、表面が黒く見える場合があります。冷たいものを口に含んだときにしみることはありますが、痛みはほとんど感じません。

むし歯に侵された部分を削り、レジンを詰めることで治療します。

C2(象牙質のむし歯) C2(象牙質のむし歯)

エナメル質の内側にある象牙質にまでむし歯が達している状態です。冷たいものや甘いものを口にすると歯がしみるようになり、痛みを感じはじめる方も増えてきます。

C1と同様、むし歯の部分を削って詰め物をします。削る部分が大きい場合は、インレーを作製します。

C3(神経にまでおよんだむし歯) C3(神経にまでおよんだむし歯)

象牙質の内側にある神経にまでむし歯がおよんだ状態です。痛みがひどくなり、熱いものを口にするとしみるようになります。

神経を取り除く根管治療を行い、クラウン(被せ物)を装着することで治療します。

C4(歯根までおよんだむし歯) C4(歯根までおよんだむし歯)

酸によって歯の大部分が溶かされてしまい、むし歯が歯根にまで広がった状態です。神経が死んでいるので一時的に痛みが止まる場合もありますが、膿がたまってくると再び痛むようになります。

この状態まで進行すると、ほとんどの場合、抜歯をしたあとに入れ歯やインプラントなどで歯の機能を補うことになります。

むし歯治療の流れ
Step01問診表記入・カウンセリング

初診の方には、まず問診票をご記入いただきます。現在服用中のお薬がございましたら、お薬手帳もご持参ください。

お口の症状など、問診票にご記入いただいた内容を拝見しながら時間をかけてじっくりとカウンセリングを行います。お口に関するお悩みや、治療に対するご希望、ご質問などがございましたらお気軽にご相談ください。

ゆう歯科医院では患者様のプライバシーに配慮するため、個室もご用意しております。

Step02検査・診断

さまざまな検査を通してお口の状態を的確に把握し、患者様一人ひとりに合わせた治療方針をご提案いたします。痛みや出血などの症状がある場合は応急処置を優先いたしますので、ご安心ください。

Step03検査結果のご説明と治療計画立案

検査結果をご説明するとともに、今後の治療計画を立案いたします。いくつか治療方法がある場合は選択肢をご提示し、それぞれの治療内容をご説明します。

専門用語もかみ砕いてわかりやすく解説いたしますので、わからないことはなんでも気軽にご質問ください。

Step04治療開始

当院では患者様にきちんとご納得いただいた上で治療を進める「インフォームドコンセント」を重視しております。治療計画についてお話しし、患者様にご同意いただけた後にはじめて治療を開始いたします。

患者様と治療目的をしっかりと共有することで、お口の健康に対する意識を深めることができると考えております。

Step05メンテナンス

治療終了後も、定期的なメンテナンスや定期検診をおすすめしております。患者様のお口の状態に合わせて最適な定期検診の時期をご提案いたしますので、毎日のケアをあわせてぜひご活用ください。

PICK
UP

むし歯は早期治療が肝心

むし歯は早期治療が肝心

ある程度まで進行してしまったむし歯は、けっして自然治癒することはありません。放置すると症状がどんどん悪化してしまうので、お口の健康のためには早期発見・早期治療が非常に重要です。

年齢を重ねても、ご自分の歯で思いっきり食事を楽しむためにも、ぜひ定期検診をご活用ください。定期検診はむし歯の早期発見につながるだけではなく、予防もサポートしてくれます。

定期検診について

定期検診のメリット

定期検診を受けることで、むし歯や歯周病を早い段階で発見し、治療を行うことができます。

定期検診の口腔内クリーニング(PMTC: Professional Mechanical Tooth Cleaning)では、専用器具を用いて口腔内を徹底的にクリーニングします。歯と歯の間、歯と歯茎の境目や歯周ポケットなど、普段の歯磨きではケアしづらい箇所、そして歯面に付着したバイオフィルム(微生物の集合体)、さらにタバコのヤニ汚れなどを一掃し、お口のなかをすみずみまでキレイにします。

歯垢やプラークを取った後の歯は見違えるようにキレイで、気分も爽快になるもの。口腔内への意識も高まるため好循環となり、健康なお口を保つことにつながるでしょう。

美容院やネイルサロン、マッサージなど体のお手入れを行うのと同様に、お口の健康にも気を使うことが大切です。

定期検診を受ける時期

定期検診のスパンは、患者様ごとに異なります。なぜなら、お口のなかの細菌数や種類、唾液の量や質、歯並びやご年齢、さらには歯磨きの仕方など、お口のなかの状態や環境そのものが患者様によって異なるからです。

このように、万人に同じ予防方法が適用するわけではないことから、当院では患者様ごとに定期検診の時期を決定しております。毎日のセルフケアはお口の健康維持のために不可欠ですが、確実な予防のためには、ご自身の病気リスクに合った「歯科医院でのメンテナンス」が有効です。

当院より検診のお知らせが届きますので、必ず定期検診にお越しいただけるようおすすめします。

神経までおよんだむし歯治療について

歯の神経や血管が入っている細い管を「根管」といいます。この根管からむし歯に侵された部分をすべて除去して、洗浄・消毒後に薬剤を詰めることを「根管治療」と呼びます。根管治療を行うことで、従来ならば抜歯をするしかなかったような状態でも、自分の歯を残せる可能性が生まれます。

しかし、根管はとても複雑な構造をしており、洗浄や消毒が不十分だと再発リスクが高まる危険性があります。そうすると今度こそ抜歯せざるを得ない状態になってしまう場合もあるので、根管治療には精密な治療が不可欠です。

神経までおよんだむし歯治療について

根管治療の種類
抜髄治療

「抜髄治療」とは、むし歯に侵された神経や、すでに死んでしまった神経を取り除く治療方法です。神経を除去した後は、神経が通っていた管の壁を洗浄し、薬剤を隙間なく詰めます。根管部は歯によって神経の数や形が異なり、とても複雑な構造をしているため歯科医の経験やテクニックが不可欠です。

また、神経を除去したあとにそのまま放置したり、薬剤の充填が不十分だったりすると感染が歯根にまで及ぶリスクもあるため、抜髄治療には細心の注意が必要となります。

感染根治療

過去に受けた根管治療が不十分で、歯根の先が感染している場合や、骨にまで影響を及ぼしている場合には「感染根治療」を行います。また、患部が炎症を起こし、歯の根元に膿が溜まっている場合も同様です。

お口の状態によっても異なりますが、抜髄治療よりも治療回数や時間がかかってしまうケースが大半です。こうしたリスクを回避するためにも、抜髄治療後は定期的にメンテナンスを行うことが重要なのです。

PICK
UP

ラバーダム

ラバーダム

当院には、「ラバーダム防湿」を行う歯科医師が在籍しております。

ラバーダム防湿とは、細菌を含んだ唾液が治療箇所に入り込むことで細菌感染するのを防ぐため、治療する歯をゴムのシートで隔離する方法です。器具や器材の誤飲防止、また薬液がお口のなかに流れるのを防ぐ効果もあります。このラバーダム防湿を行うことで、根管治療の成功率が格段にアップします。

保険診療でラバーダム防湿を行う歯科医院は、日本ではわずかしかありません。当院では、治療内容により必要に応じて「ラバーダム」を保険診療で行っております。

根管治療の流れ

神経・血管の除去

Step01神経・血管の除去

神経・血管の除去

むし歯に侵された根管内の神経や、血管を除去します。

根管の長さを測定

Step02根管の長さを測定

根管の長さを測定

根管内を成形し、専用の器具を用いて根管の深さを測ります。

根管内を洗浄・消毒

Step03根管内を洗浄・消毒

根管内を洗浄・消毒

根管内部にむし歯菌が残らないよう洗浄・消毒し、しっかり除菌します。

薬剤の充填

Step04薬剤の充填

薬剤の充填

根管内に細菌が入り込まないように、薬剤を隙間なく充填して密閉します。

被せ物の土台形成

Step05被せ物の土台形成

被せ物の土台形成

金属やグラスファイバーなどの素材を用いて、被せ物の土台を作製します。

被せ物を装着

Step06被せ物を装着

被せ物を装着

土台の上に被せ物を装着して、治療完了です。

PICK
UP

根管治療後は定期的なメンテナンスを

根管治療後は定期的なメンテナンスを

神経を取り除いた歯は、健康な歯と比べてもろくなってしまいます。さらに神経がないため、むし歯や歯周病にかかっても痛みや違和感に気づきにくく、進行を許してしまうリスクが高くなるのです。

根管治療後の歯を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠。毎日の歯みがきはもちろんのこと、歯科医院での定期的なケアでお口の健康を維持しましょう。

歯周病とは

歯周病は、歯肉や歯周組織に歯周病菌が入り込み、炎症を起こす病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、歯周病であることに気づきにくく、知らないうちにどんどん進行していきます。進行すると徐々に歯を支える骨が溶けていき、最終的には歯が抜けるなどの症状をもたらす怖い病気です。

歯周病の原因は主に、プラーク(歯垢)や歯石などに含まれる歯周病菌が歯周ポケットに入り込むことです。そのため、予防歯科でプラークや歯石を除去することは、歯周病を予防するために極めて重要なことといえます。

歯周病とは

歯周病チェックをしてみましょう

こんな症状はありませんか?

ひとつでも当てはまる症状があれば、歯周病の可能性が高いです。
早めにご相談ください。

歯周病の進行段階
健康な状態

健康な状態

歯と歯茎の隙間「ポケット」がなく、歯茎が引き締まっている

軽度歯周病

軽度歯周病

歯茎が赤く腫れ、歯みがきのときや硬いものを食べたときなどに出血することも。

中度歯周病

中度歯周病

ポケットの炎症が慢性化し、骨が溶け始める。歯が浮いたような感じを覚え、口臭も気になるように。

重度歯周病

重度歯周病

歯根を支える骨がほとんど溶け、歯根が露出する。歯のグラつきがひどくなる

歯周病治療の流れ
Step01検査・歯ブラシなどのチェック

まずはお口のなかをすみずみまで検査。症状を精査し、どのように治療を進めていくかを決めていきます。普段の歯みがきの仕方も歯周病の要因のひとつとなるため、いつも使用されている歯ブラシもチェックさせていただきます。

Step02スケーリング(歯石除去)

「スケーラー」と呼ばれる機器を使用し、プラーク(歯石)を除去していきます。まず超音波スケーラーで大きなプラークを除去していき、さらにハンドスケーラーで細かい部分を取り除いていきます。

Step03再検査

一定の期間を空けたのち、6ヵ所の歯周ポケットを対象に再検査します。改善された部位とされない部位を把握することで、定期検診に移行するか、STEP4の「SRP」を行うか決定します。

Step04SRP(スケーリング&ルートプレーニング)

スケーリングに加え、歯根面をなめらかにする「ルートプレーニング」を行います。これにより、歯垢がたまりにくい状態をつくることができます。

Step05再検査

SRPの後、期間をあけて再度歯周ポケットの検査を行います。再検査で歯周病の進行状態が改善していない場合、歯周外科治療を検討する場合があります。

Step06PMTC(歯のクリーニング)・定期検診

丁寧にブラッシングを行っていても、どうしても汚れが取り切れないことがあります。国家資格を持つ歯科衛生士が、専用の機器で行うPMTCなら、バイオフィルムなど人の目に見えない取れにくい汚れもきれいに除去することが可能です。
また、定期的に検診を受けていただくことで、より確実に歯周病の進行を防ぐことができます。

PICK
UP

切らずに“薬で治す”という選択肢
「歯周内科」

切らずに“薬で治す”という選択肢 「歯周内科」

歯周ポケットの奥深くに溜まったプラークを取り除くのに外科的治療は大変有効ですが、方法はそれだけではありません。お口のなかにメスを入れるのが不安な方には、お薬で治療を進める「歯周内科」という選択肢もあります(※治療終了まで何回か通院していただきます)。

ゆう歯科医院では、実際の症状だけでなく、患者様のご要望をかんがみた上で治療方針を決定しております。納得できるまで専門医と話し合った上で治療方法を決めることができますので、まずはお気軽にご相談ください。

歯周病の内科治療

歯周病はカビや細菌によって起こる感染症で、日本では成人の80%以上が感染しているといわれる国民病です。自覚症状がない初期段階であるというだけで、すでに歯周病にかかってしまっているという人は少なくありません。そんな歯周病を“お薬で治療する”比較的新しい分野が「歯周内科」です。

外科的治療では、実際に歯肉にメスを入れてプラークや歯石を取り除いていきますが、歯周内科では、歯周病の原因菌を殺菌するお薬や口洗剤を使用したり、歯周病に有効な歯みがき粉を使って歯みがきをしたりすることで治療・予防します。

歯科医院での定期的なクリーニングとお薬の服用だけで、歯周病を治す・予防することができるため、お口のなかにメスを入れるのに抵抗がある方にもおすすめの方法です。

歯周病の内科治療

歯周内科の治療の流れ
Step01位相差顕微鏡による検査

お口の中に潜む歯周病菌(細菌やカビ菌)の数や種類を特定します。

Step02お薬の服用

顕微鏡で確認した歯周病菌に有効なお薬を処方し、服用していただきます。

Step03お口の中の細菌とカビ菌の除去

カビの除去薬剤やカビ取り歯磨き剤でお口の中のカビを除去します。

Step04歯石除去

歯石がある場合は、除菌後に除去します。

歯周病の外科的治療

通常、歯周病の治療にはスケーリングやルートプレーニングという処置をして歯石を除去する方法がとられます。しかし歯周病が重症化した場合、歯周ポケットの奥深くに歯石がたまってしまうため、これらの方法では対応しきれなくなります。この場合、外科的治療を施します。

歯周病の外科的治療とは、歯肉を切開して歯と歯ぐきの間に溜まった歯石を除去し、歯肉を縫合するものです。歯周ポケットの奥の奥まで清潔にすることで、歯周病の改善を目指します。歯周病の進行によって歯の土台となる歯を支える骨が減少している場合は、特殊な材料を使って骨の再生を必要とするケースもあります。

歯周病の外科的治療

PICK
UP

歯周病は全身疾患とも密接に関係します

歯周病と関連のある疾患

  • 菌血症
  • 心内膜
  • 低体重出産
  • 肺血症
  • 糖尿病
  • 子宮筋腫
  • 早産
  • 炎誤嚥性肺炎など

歯周病に罹患している場合、糖尿病や心臓疾患のリスクが上がることが近年の研究によって明らかになっています。また妊娠中に、中程度あるいは重度の歯周病である場合、早産や低体重時出産のリスクが上がることもわかっています。

PICK
UP

歯周病は早めの治療がカギ!

歯周病は早めの治療がカギ!

初期は痛みなどの自覚症状がないため、軽視されがちな歯周病。しかし、そのままにしていると歯がぐらつき、最後には歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。歯が健康なうちから定期的にお口のなかをチェックしておくことで、初期段階での発見が可能となり、治療もかんたんなもので済みます。

歯周内科の治療は、お薬や歯みがき粉を用いて集中して行います。治療が終了するまで何回か通院していただきます。
「歯茎の色がいつもより赤い気がする」「歯みがきのときに血が出る」という症状があれば、できるだけ早く検診を受けましょう。当院は歯周病の早期発見早期治療には、定期健診やメンテナンスが最も重要だと考えております。ぜひお気軽にご連絡ください。

むし歯や歯周病は治療が可能ですが、なによりもまず「病気にならない」ことが重要です。「予防歯科」を習慣化し、健康な歯を維持しましょう。

「歯が痛い」と感じたら、お早めにご来院ください。定期的なメンテナンスや検診で、重症化する前に治療をはじめましょう。ご予約はこちらから承っております。